結婚6年目、3兄弟の父親です。
長男は4歳、次男は2歳、三男は4ヶ月です。

うちの子は特に人見知りをします。
長男に至っては、2歳になる前くらいの時に父親である自分を見て号泣するという次元にいました。
確かに、仕事で朝が早いので会う事がなく、夜も遅く帰ったら長男は寝てる事も多かったのですが、流石に自分を見て泣かれるのは辛かったですね。こっちが泣きたくなります。
最近は次男も人見知りが始まりました。
先日、初めての運動会だったのですが、運動会の会場に着いた所くらいから様子がおかしくなり、運動会の間2時間くらいずっと何も喋りませんし、笑いもしませんでした。自分とパン食い競争に参加して、ゴールした後、次男に「パン取れたね!楽しいね!」と話しかけたら、無表情でスルーされました。
やっと喋ったのは、車で家に帰る時、トンネルに入った時でした。
「あっ、トンネル。」
と3時間ぶりくらいに喋ったので、ひとまず喋れて良かった〜と安心しました。
人見知りというは、会ったことのない人などに、防衛本能や警戒心が本能的に出てしまうもののようです。

幼稚園の入園式など初めての状況に泣いてしまう子どもは多いですよね。
そんな時、子どもが初めて会う人や、状況に対して、普段一緒に生活している親などがその人と仲良く接していると、それを見た子どもも警戒心がとけて、固まることも少なくなるそうです。
生後数ヶ月で保育園などに通い始めた子どもは、周りに溶け込むのが早い子が多いようにも思えます。コロナ禍もあり、長男、次男は周りと接するのが遅かった気がします。
ただ、長男は最近楽しそうに幼稚園に通っているので、親としてはほっとしています。
今後の成長が楽しみです。
結婚は最高の人生勉強!子供から学ぶこともとても多いです。

コメント