結婚6年目3兄弟の父親です。
結婚は最高の人生勉強です。

結婚して数年経つと夫婦の仲が冷めてしまったり、喧嘩が絶えない。という夫婦も多いのではないでしょうか。自分も結婚して2年目位の時、長男も誕生して子育てと仕事がめちゃくちゃ忙しすぎて、妻と大げんかすることも多々ありました。このままではダメだ。と真剣に考える日々がだいぶ長く続きました。そんな時、本かテレビかで目にした
「他人と過去は変えられないけど、自分と未来を変えることはできる。」
という言葉に出会いました。結構有名な言葉ですが、そのときの自分にすっと入ってきました。その瞬間から自分を変えることを始めました。そして1年経つ頃には夫婦関係が今までで一番良い状態になり、現在も夫婦円満です。
自分が変えたことを挙げていくので、これから新婚生活が始まる方や、夫婦関係が良好ではない方は是非参考にしてみてください。
①仕事が終わったらまっすぐ家に帰って子供をお風呂に入れる。
②ご飯を食べておいしいときは、妻に「おいしいよ。」と伝える。
③子供がご飯を食べるのをサポートする。
④洗い物は最低限、自分の分は必ずする。子供と一緒にご飯を食べたときは子供のも洗う。
⑤子供を連れて妻がいない他の部屋で遊ぶ。(妻に一人の時間を作ってあげる。)
⑥妻から「オムツ変えてくれる?」など頼まれたときは、いやな態度を取らずにさっとやる。
⑦子供が風邪をひいたりして、子育てに疲れてそうなときは、「今日は大変だったね。疲れたよね?」と声をかける。(実際に自分がしてみると、めちゃ大変です。)
⑧仕事も大変ですが、子育ても同じくらい大変な事を肝に銘じておく。(自分の感想は、仕事より子育ての方が大変です。目を少し離したら死んでしまうかもしれない子供といると精神的に結構きます。)
⑨休日も、子供が起きる時間より先に起きて、子供たちが起きてきたら自分が受け取って他の部屋で遊ぶ。(妻はご飯を作ったり、掃除したり忙しいので)
⑩休日も、当たり前のように自分のペースで動かずに、子供が昼寝したときなどに、妻と時間を決めて交代で休憩する時間をとる。

そのほかにもたくさんありますが、一番大事なことは、男とか女とか関係なく、お互いが支え合って、お互いを尊重して子育てをしていくんだ。という気持ちだと思います。義務教育の授業でそういうことを教えるべきだと本気で思います。

コメント