3兄弟の父親です。

子宝に恵まれて、現在3人の子育てに毎日奮闘中です。3人目が生まれて、子育てが想像以上に大変なことに気付かされました。日本はずっと少子高齢化が叫ばれきましたが、本当に子どもは宝です。
そんな中、子どもが3人以上いる世帯には嬉しいニュースをお伝えしたいと思います。
①2025年からの大学無償化です。
この制度は、3人以上の子供を扶養している世帯に所得制限なく、入学金、授業料を無償化する制度です。大学、短大、高専、6年生医学部も対象です。
注意する点としては、支援金額の上限があって、国公立で54万円、私立で70万円です。
また、留年してしまうと打ち切りになります。国立大学の場合は、多くの大学が入学金28万円、授業料54万円ですから、ほぼ無償と言えるでしょう。

また、例えば、三兄弟の場合で長男が大学4年生、次男が大学2年生、3男が大学1年生の場合で、翌年に長男が卒業して就職などして扶養から外れてしまうと、次男、3男も無償化の対象から外れてしまう。という事です。
あくまで「子ども3人以上を扶養している。」
という条件のもとにある制度だという事です。
②第3子の児童手当倍増です。
第3子の児童手当は、従来の月1万5000円から月3万円に倍増します。 また、現行の児童手当は中学生までが対象ですが、第3子への加算期間が「第1子が22歳になる年度末まで」に延長されます。 言い換えると、第1子が22歳になった年度末を過ぎると、第3子(3歳以上)の児童手当は1万円になります。
③自治体によって異なりますが、出産祝金を第二子の時より多くもらえたり、自転車やチャイルドシードなどの購入費の補助をしてくれる自治体もあるようです。お住まいの自治体にぜひ確認してみてくださいね!
今回は金銭的な面でのメリットをお伝えしましたが、お金にはかえられない幸せを子どもたちに日々もらっています。
3人目をどうするか?と悩む方もたくさんいらっしゃると思います。私は子育てに対する国からの補助は年々手厚くなってきているし、今後もそうなるであろうとおもっています。いつでも子どもを作れるわけではないと思うので、身体的にも精神的にもまだ頑張れそうなら、お医者さんや周囲の人に相談しながら後悔しないようにしてほしいな。と思います。

コメント