結婚6年目3兄弟(4.2.0歳)の父親です。
結婚は最高の人生勉強です。

自分は昭和生まれですが、自分が小さい時は、大体どこの家もテレビは一家に一台が普通の時代でした。なのでチャンネル争いが始まる事は日常茶飯事でした。優先順位は親からで、年功序列の雰囲気があったので、家族で1番下の自分の順番はなかなか回ってきませんでした。親がニュースをよく見ていたのですが、これの何が面白いんだろうと思っていました。そして、こそっとチャンネルを変えてもすぐ気付かれて、すぐにニュース番組に戻されていました。
今は一家に2台以上ある家庭が多いのではないでしょうか。現在うちの家庭には3台テレビがありますが、自分の見たいテレビを見るのは、子どもたちが寝静まった後自分の部屋で見る時くらいです。自分の見たいテレビを延々と見れたのは独身の時だけでしたね。

「一家の大黒柱のオレが見たいテレビを見させんかい!!」と言っても良いのですが、長男が生まれて2歳になったぐらいの頃、ご飯を食べる時に嫌がって泣き叫んだり、食べるのが遅すぎて困っていた時期がありました。その時に、子どもの好きなテレビとかYouTubeを流すと、子どもがそれに夢中になって黙ってスムーズに食べてくれる事を発見し、それからというもの、それが当たり前になりました。
また、仕事から帰って来てご飯を食べる時は、結構疲れていてテレビも流し見みたいな感じで入ってこないので、できるだけ静かにしてくれるYouTubeを流すようにしています。しかし、子どもが見るYouTubeのYouTuberは全然おもんないというか、イライラしてくる程訳のわからない事をやっていていますが、静かにご飯を食べたいので流しています。子どもも、そのYouTubeを笑いもせず怒りもせずポカーンとした感じで黙って見ているので、YouTubeって不思議です。

コメント