結婚7年目3兄弟(5.2.0歳)の父親です。
結婚は最高の人生勉強です。

子育ては本当に大変ですよね。
何が大変って、子どもたちは目を離すと、マジックをなめてみたり、車がビュンビュン通る道路の方に勝手に進んで行ったり、のどに詰まったら窒息してしまうような物もどんどん口の中に入れるし。。。
体力的にも疲れますが、神経を使いすぎて、気疲れが半端じゃないんですよね。

生後7ヵ月の3男が、最近つかまり立ちを始めたこともあって、よりいっそう目が離せなくなってきましたし、その周りをぐるぐる走り回ったり、3男を引っ張ってみたりする長男と次男がいるので、ご飯なんて味わって食べれない日がほとんどでした。

しかし、長男も次男も好きなYouTubeが流れている時は、一気に黙って大人しくなります。
スマートテレビとは、インターネットに接続してYouTubeやアマゾンプライムなど色々なコンテンツを利用できるテレビのことです。
我が家の子供たちはYouTubeが好きで、特に「ピタゴラスイッチ」が大好きです。
そして最近、長男と次男が大人しくピタゴラスイッチを見ていると、生後7ヵ月の3男も一緒に黙って集中して見るようになりました。
これには自分も驚きましたし、子供向けの番組って、普通では気づけない子どもがひきつけられるような何かトリックがあるんだろうなと感じました。
おかげで最近では、自分がご飯を食べている時や、どうしても子供から少し目を離さないといけないようなときは、「ピタゴラスイッチ」を流してしのいでいます。

ただ、YouTubeの動画を子供に見せて親が休むと、少しサボっているような気持になることがありますが、それで良いと思います。
親が休まずいっぱいいっぱいだと、イライラして怒りやすくなってしまったりすること多いですよね。
親も人間なんだから、適度に休憩をとらないとメンタルがもたないですよね。

また、YouTubeの内容によっては、子どもがそれを見ることで勉強になったり、知識が増えることもあります。
内容は親が把握したうえで、見せるのは問題ないと思います。

また最近、リビングで家族みんなでおうちカラオケをしたり、switchで太鼓の達人で遊んだりしますが、スマートテレビが大活躍しています。
もし、今スマートテレビを置いていない家庭で、次にテレビを購入するときは是非検討してみてください!

コメント