結婚7年目3兄弟(5.2.0歳)の父親です。
結婚は最高の人生勉強です。

「産後に、夫に対してなんでかわからないけど、めちゃめちゃイライラする。」
「妻が、産後に全然笑ってくれなくなった。」
そんな経験はありませんか?
我が家もこの状態がありました。
この状態は
「産後クライシス」
の可能性があります。

特に長男が生まれた後は、自分もそんな言葉など全く知らず、付き合っていた時と同じテンションで妻に接してしまい、逆鱗に触れてしまうことも多々ありました。
でも、その産後クライシスの状態にあるのかは、妻自身すらわからないことも多いというので、男はなおさらわかりませんよね。
なので、「こういう状態」の時は産後クライシスの可能性が高い。という状態10選をまとめましたので、参考にしてください。
①ささいなことでイライラしてしまう。寝不足で余裕なし。
②夫の行動に過敏になってしまう。夫がスマホ見ているだけでイライラする。
③家事や育児を自分ばかりしている気がする。
④夫の帰宅が嬉しくない。変に気を使うだけなので。
⑤夫に頼るくらいなら全部自分でやる。察してほしいけどいちいち言うのもめんどくさいし、自分でやった方が早い。
⑥理由もなく涙が出る。
⑦愛情表現が減る。ハグされても何も感じない。
⑧一人になりたくて会話が減る。
⑨夫が自由に見えて腹が立つ。自分はトイレも我慢しているのに、ゲームする時間あるんだ。など思ってしまう。
⑩こんな夫婦関係ならもうやっていけないかも。将来に不安しかない。

ここまで見ていただいた方で、
「当てはまりすぎてて怖い。」
というくらいの方も「多い」と思います。
というのも、命がけの出産を終えて、何もないわけがないのです。
むしろ当たり前の状態なのかもしれません。
なので必要以上に自分に厳しくしないでください。
それよりも、大仕事を成し遂げた自分に必要以上に優しくしてあげてください。

そしてこの時こそが、パパの出番!!
ママの変化に気づいたら、
「どうしたの?」
と聞くのではなく、仕事から家に帰ったら
「ありがとう!今日も育児大変だったよね?とても頑張ってるね!」
と声をかけてあげてください。

そして、洗濯、掃除、皿洗い、ゴミをまとめてゴミ出しなど、自分ができることは妻から言われなくても自発的にする。
本気で大事です!
パパが仕事で疲れ切っているのもわかっています。
でもそれはお互い様なんです!
そんな積み重ねは必ずママは見ているので、結局自分に良い形で返ってきます。
ひとつひとつの積み重ねを大事にしていきましょう。

コメント