結婚7年目3兄弟(5.2.0歳)の父親です。
結婚は最高の人生勉強です。

結婚する前自分は、知り合いや親戚の赤ちゃんを抱っこするのは拒否していました。
それは、赤ちゃんや子どもが嫌いというわけではなく、命が大事すぎて、万が一落としてしまったらと思うと、逆に放り投げてしまいたいというような異常な感情を持っていたからです。
※放り投げたことは一度もありません。
なので、自分に子供が生まれたらどうしよう。。と考えていましたし、産まれても極力抱っこしないようにしよう。という今考えると有り得ないことを思っていました。
そういうわけにはいかず、最初はだいぶぎこちない抱き方だったので長男にはよく泣かれました。

そんな自分も子育てにも抱っこにも慣れてきて、今では3男は抱っこしてほしいと自分にせがんでくるようになりました。
そして、ついに三人目にして初めて一人で赤ちゃんをお風呂に入れることに成功しました。
それまでは、自分が先にお風呂に入って体を洗って浴槽に入ったタイミングで、妻が3男をお風呂に連れてきて、自分が浴槽で抱っこして妻が3男を洗うという2人がかりのやり方でした。

今は、自分が先にお風呂に入って体を洗ったら、お風呂から台所、リビングに通話できる機能を使って、長男を呼びます。
長男の体を洗って長男を浴槽に入れたタイミングで、また通話ボタンを押して次は次男を呼びます。
次男と妻が来たら、妻に長男を渡して次男を受け取り体を洗って次男を浴槽に入れたらまた通話ボタンを押して3男を呼びます。
3男と妻がきたら次男を妻に渡して、3男を受け取ります。
3男を受け取った時点くらいで、自分はずっと浴室にいるので半分くらいのぼせていることが多いです。

3男を受け取ると、お風呂のイスに座った自分の太ももの上に3男を寝かした状態で、石鹸で全身を洗います。
赤ちゃんは指をすぐにくわえたがるので、指に泡がついた状態で口に入れないように、手をつかみながら洗って、指に泡がついたら素早く流します。
顔と髪の毛を洗うときも石鹸やお湯が目に入らないように、慎重にやっています。
しかし、長い時間裸の状態だと風邪をひいても悪いので、顔と髪の毛はガーゼを使って素早くやりますし、浴室内に暖房をつけています。
洗った後は、3男と一緒に浴槽につかって温まります。
自分が、ちょうど20秒数えたくらいでいつも妻がドアの向こうから
「もう出る~~~?」
と聞いてくるので、
「心配でいつもドアのそばで中の音を聞いているんだろうな。」
といつも感心します。
そして妻に3男を渡したらミッション終了です。

赤ちゃんを抱っこできなかった自分が、今では一人で赤ちゃんをお風呂に入れることができています。
少しは自分も成長できたかな?とうれしい気持ちになりました。
子どもの成長のスピードには到底追いつきませんが、そうやって親も一緒に成長していくのが子育てだし、結婚生活だと思うので、結婚して良かったな。と思います。


コメント