結婚6年目3兄弟の父親です。
結婚は最高の人生勉強です。

妻の友達で、結婚2年目のAさんの旦那さんの件で、Aさんから妻が毎日相談を受けているようです。
なにやら旦那さんが頻繁に飲み会に行って、朝帰りも当たり前だとか。まだ生後10ヶ月の娘さんがいて、Aさんは家事と子育てが大変で疲れ果てているとの事でした。
旦那さんが完全に悪い。
わかってはいるのですが、
この相談って人生の中で結構解決が難しい相談だと自分は思います。
なぜかというと、夫婦間の問題は他人が土足で立ち入れるような問題ではないと思うからです。自分が逆の立場の時に他人から「こうしろ。あーしろ。」と言われるのは考えただけで頭に血がのぼってしまうだろうなとわかります。冷たい言い方ではあるかもしれませんが、夫婦間の問題は基本的に夫婦で協力して乗り越えていかなければいけないのではないかと思いますし、それが結婚だと思います。でもやはり何のアドバイスもしないのは、可哀想すぎるということもあって、
「自分が本当に大変だということを、旦那さんにちゃんと伝えることも大事だと思うよ。」とアドバイスしたと言うことです。

これって本気で大切です!自分もそうでしたが、結婚して初めて子供ができた時に妻が育休を取って子育てをしている時に、子育ての大変さをほぼわかっていませんでした。それどころか仕事の方が圧倒的に大変だとも、今では情けないですがそう思っていました。そしてそういう気持ちは女性には簡単に見抜かれてしまうものです。何度にらまれたことやら‥‥‥
でも男性側の立場に立つと、
「子育ての大変さも、生まれて初めての事だからわからないんです。本当に。」
いつも自分は思うのですが、結婚生活について義務教育でもっと取り入れて授業をすべきだと思います。残念にも離婚してしまう夫婦の多くは結婚に過度の期待や憧れを持っている人が多いように思えます。結婚は人生勉強だと自分は思っています。勉強だから楽なわけはないですよね。
Aさんも旦那さんに子育てが大変な事を初めて伝えたときは、喧嘩になって聞き入れてくれなかったようですが、何度も伝えたことで少しづつ飲み会に行く回数も減らしてくれるようになったとのことです。
また自分が思うのは、子育ての大変さは、実際に子育てすることでしか伝わらないと思います。自分は子育てを経験してみて仕事より大変だと感じました。なので妻に対するリスペクトがあるので、妻には敬意をはらって接しているつもりです。夫婦お互いが幸せを感じるためには、お互いの事を想い合うことが重要だと思います。
参考にして頂いて、幸せな家庭が少しでも増えると嬉しいです。

コメント