親孝行って何したら良いのでしょうか?

結婚6年目、3兄弟の父親です。

結婚は最高の人生勉強です。

仕事と子育てで慌ただしい毎日を送っております。

そんな中、ありがたいことに、1ヶ月のうち半分くらい妻のお母さんが、子育ての手伝いに来てくれます。
これってめちゃくちゃ助かるんです。
住んでいる場所と義母の住所が、車で1時間くらいのところにあるので、遠すぎず近すぎず、絶妙な距離なんです。

そんな生活が始まって少し経った頃、自分の周囲の人にその事を話すと、

「大変やね〜」とか「気を使って疲れない?」とネガティブな反応が多いことに少し驚きました。というか自分が普通と違うのかもしれませんが。笑 義母が、とても優しくて子どもの面倒もすごく見てくれる人だから自分はそんなことは思わないのでしょう。

でも子育ての大変さを経験すると、猫の手も借りたくなるほどなので、自分にとって義母の存在はとても大きいですね。もし生まれ変わって自分が結婚するとしたら、その距離感で子育てを手伝いに来てくれる環境で結婚したいです。

なので、これから結婚する人には、相手の親御さんも見て、性格が合いそうだな。とか、そこまで見ることをおすすめしたいです。

子育ての大変さがわかったので、義母もそうですが、自分を育ててくれた両親にも親孝行をしたいな。と強く思うようになりました。

そう思って、自分の母親に
「親孝行したいんだけど、何か欲しいものとかないの?」

と聞くと

「家族みんなが元気でいてくれたら、何も欲しいものはないのよ。」
と言われました。

この人の子どもに生まれて本当に良かったと思いました。
それと同時に、病気したり、人を傷つけるような悪いことはできないな。と思いました。

親孝行って、親に家を買ってあげる。とか、お金を仕送りする。というのも、本当に素晴らしい事だと思いますが、
病気しない。とか人を傷つけない。とか、

「〜しない」親孝行もあるんだと思いました。
一生懸命仕事をして、社会の中で必要とされるような存在になる事も、親孝行の一つだと思います。

将来息子たちに親孝行について聞かれることがあったら、母親と同じ事を伝えようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました