夫が妻に言ってはいけない言葉。

結婚6年目3兄弟(4.2.0歳)の父親です。

結婚は最高の人生勉強です。

うちの家庭は、ありがたいことに結婚して一年くらいで長男を授かりました。
そして、2年おきに次男、三男を授かりました。

生活していく中で、自分から妻に何度も言いそうになったけど、本当に言わなくて良かったな。という言葉があります。

それは、

「家でゆっくり休めて良いね!子どもとずっと一緒にいれて楽しいでしょ?」

あの時これを言ってたらと思うと、ゾッとします‥

そんな言葉を本気で言えるのは、親戚の家にちょっと遊びに行って、親戚の家の子どもと30分くらい遊んだことしかないやつがいう言葉です。

3人の子育てをしていく中で分かったことは

「子育ての1番大変なことは、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと側で子どもを見守って、育てることを「継続」することです。子どもと短時間遊ぶのは、とても楽しくて、めちゃくちゃ可愛くて癒されます。しかし、それをずっと継続するのは、体力と精神力をこれでもかというくらい削がれます。」

この事は、義務教育の教科書に載せてほしいくらいです。

「育休」とか「産休」というのは、「休む」という言葉が入っていますが、仕事を休んでいるだけで、仕事をするよりも大変な「戦い」をしていると思います。
なので、「育休戦」「産休戦」に言葉を変えてはどうかと思います。

特に産後はホルモンバランスの影響で、体調が悪くなる女性が多いようです。なので、イライラしてしまう事も多くなります。

そこで、男の懐の深さが試されます。

確かに仕事もきついし、辛い事もたくさんあります。

ただ、自分のできる範囲で子育てに積極的に入っていく事で、妻の育児の「継続」を少しでも長く止めてあげると、お互いにとって良い結婚生活になると思います。

妻と同じ体験を夫がしないと気持ちがわからないので、例えば土日休みの時に、夫がずーーっと育児をする時間を作れば妻の気持ちが痛いほどわかりますよ。

でも、妻はそれを何年もやっているので本気で尊敬ですよね。

お互いがお互いを、「想像力」で想い合う。

これはめちゃくちゃ大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました