結婚7年目3兄弟(5.2.0歳)の父親です。
結婚は最高の人生勉強です。

子育てって本当に大変ですよね。
結婚する前に、これだけ大変だと知っていたら結婚したかな〜?と思う時もありますが、
そんな大変さなんて忘れさせてくれるくらい、子どもにたくさんの喜びや幸せをもらい、勉強をさせてもらっています。
赤ちゃんから大きくなるまでの過程なんて、結婚する前に考えた事もなかったし、今も勉強中です。
成長の過程を知ることで、事前に準備をしてできるだけスムーズに子育てをしていきたいですよね。
平均的な成長の過程をまとめたので是非参考にしてください!
あくまで平均的なものなので、それぞれのペースで良いと思います!
我が家の子どもたちも3人とも成長のスピードはバラバラです。

0ヶ月→基本は寝ています。お腹がすくと泣くので、おっぱいなどを飲ませます。
1ヶ月→手足をバタバタさせたり、音がした方を見るようになります。
2ヶ月→「あ〜」「う〜」と喋り始めます。
3ヶ月→首がすわったり、ものをつかむようになったりします。また、ママと他人を区別できるようになります。
4ヶ月→声を出して笑うようになります。
5ヶ月→寝返りをしたり、人見知りが始まります。
6ヶ月、7ヶ月→おすわりができるようになります。歯が生え始めます。
8ヶ月→ハイハイをしたり、ささえ立ちをするようになります。
9ヶ月→つかまり立ちや、あと追いをするようになります。
10ヶ月→つたい歩きをするようになります。
11ヶ月→たっちができるようになります。
12ヶ月→しっかり立つことができるようになります。1.2歩くらい自分で歩けるようになります。

「おしゃべり」
生後9ヶ月くらいから、1歳半くらいの間に喋りはじめる子が多いようです。
「おっぱいやミルク」
生まれてから、2歳くらいまでの間はおっぱいやミルクを飲む子どもが多いようです。
また、早くて生後5ヶ月くらいから離乳食を少しずつはじめて、最初は1日1回からで、生後10ヶ月ごろには1日3回ほどに増えていくようです。
「赤ちゃんの視力」
生まれて数週間はぼやけて見える状態ですが、生後2ヶ月ほどで動くものを目で追ったり、生後3ヶ月であらゆる色がはっきりとわかるようになるようです。
ほぼ正常な視力になるのが、生後6ヶ月くらいと言われています。

「二重まぶたはいつ頃決まる?」
新生児の場合、生後3ヶ月~1年頃に二重まぶたがはっきりし始めることがあります. しかし、生まれたばかりの赤ちゃんはまぶたの脂肪や筋肉がまだ発達していないため、一重か二重か判断するのは難しいです. 視線が合うようになり、表情が豊かになると、よりはっきりと分かってくるようです。

自分は子育てする時に、
「子どもも大人も一緒」
だと思っています。
大人だって足の速い人もいれば遅い人もいる。
計算が早い人もいれば遅い人もいる。
子どもだって、怒られたり、命令されてばかりは嫌だと思います。
だから、対等だと思って接しています。
それに、子どもの成長はとても早いので、あっという間に追い抜かれてしまうかもしれませんね。

コメント