結婚7年目3兄弟(5.2.0歳)の父親です。
結婚は最高の人生勉強です。

家族の中で、お兄ちゃんやお姉ちゃんなど上の子が、下の子に対して意地悪をして困ることはありませんか?
うちの長男、次男も同じです。
何度怒られても、しつこいくらいに意地悪をします。
そんな時に、
「そんなことをするのはやめなさい!」
とか
「どうしてそんなことをするの!この間も言ったでしょ!」
と言ってもあまり効果はありません。
その行為だけをやめさせようとするのではなく、
「どうして、下の子に意地悪をするのだろう?」
と原因を考えるのが重要です。

多くの場合、上の子が下の子に意地悪をする原因は、
「下の子が生まれたことによって、親の愛を奪われたように感じる嫉妬です。」
下の子が生まれると、赤ちゃんの時は全部親がしてあげないといけないので、下の子の方に注目して、上の子に対して接する時間も短くなります。
しかも、下の子はハイハイや寝返りなどちょっとした事ができただけで、とても褒められるのに、上の子は褒められることが減ってくるのでジェラシーのかたまりのようになります。
そして、自分にも注目してほしい。褒めてほしい。などの気持ちが、下の子に対するジェラシーと混ざり合って、下の子に意地悪をしてしまうのです。

では、どうしたら意地悪をやめさせることができるのでしょうか?
3つご紹介しますね!
①上の子に対する、愛情表現を意識的に増やす。
具体的には、
・手をつないだり、ハグする回数を増やす。
・「君のことが大好き」など言葉にして伝える。
・特に何もなくても、目が合ったら笑顔で微笑みかける。

②上の子のちょっとした成長を大きく褒める。
「着替えるのがめっちゃ早くなったね~!」
「靴を履くのがとっても上手になったね!!」
「ご飯を自分で食べれるようになってすごいね!」
など、当たり前にできることでも、褒めてあげることが大事です。

③上の子に対してだけの特別なことをする。
「(下の子には)内緒でおやつ食べよっか!!」
「内緒で、ゲームしよっか!」
など、自分も大切な存在なんだと上の子にわかってもらうのに効果的です。

また、
「お兄ちゃんなんだから、しっかりしないと。」
などの言葉も要注意です。
ふとした言葉が子どもにとっては、とても大きな言葉として胸に残ってしまう事も多いです。
①から③を実践することによって、上の子も
「自分のこともパパ、ママは見てくれているんだ。」
「自分も大切な存在なんだ。」
と思うようになり、下の子への意地悪も減るのではないかと思います。

是非、実践してみてください!
コメント