子どものYouTube「あと〇分で終わりね!」は逆効果?

結婚7年目3兄弟(5.2.0歳)の父親です。

結婚は最高の人生勉強です。

家の中を走り回って、いくら「静かにしなさい!!」と怒られてもやめない子どもたちも、好きなYouTubeが流れ始めると、ピタッと静かになる。ということありますよね?

我が家の子供たちも毎日YouTubeを見ます。

でも、長い時間見るのも悪いと思って、

「時計の針が6になったら終わりね~!」

と言って、くぎることが多かったのですが、この方法が最近の研究であまりよくないことがわかってきたようです。

結論から言うと、この「時間で区切る方法」をとると、

子どもの「かんしゃくがひどくなってしまう可能性が高まる」ということです。

親としても、急に「はい!やめて!」と言ってテレビを消してしまうとかわいそうだから。

ということで、「あと何分」と時間を区切ってあげてるつもりなのですが、それが逆に子どもの精神的な部分を削ってしまっているんです。

では、どうしたらいいのか?

「この動画までね!」とか「この1話までね!」と、時間ではない区切りにしてあげることです。

そうすると、子どもの満足度も高まりますし、「ここまで見たい。」という子どもの気持ちを、親が汲んでくれたという事に嬉しさや安心感が生まれて、精神的に安定していきます。

是非参考にしてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました