習い事をさせるかさせないかで、早くも不穏な空気に。

結婚7年目3兄弟(5.2.0歳)の父親です。

結婚は最高の人生勉強です。

子どもの習い事に関して夫婦で同じ意見ですか?

もし同じなら、それだけで結構幸せですよ!

我が家はどうやら考え方が違うようで……

自分の誕生日に、バースデーケーキを食べている時に、「子どもの習い事」についての話になりました。

そして妻から予想外の言葉が。

「習い事は中学生になってからで十分だよ!だって習い事へ行くのに送迎するのも毎回できるかわからないし。。お茶出しとかも結構大変そうだもんね。」

それに対して、自分が

「やっぱり、子どもがやりたいことをやらせてあげるべきじゃないかな。」

というと、

「送迎やお茶出しをパパが全部やってくれるならいいよ!」

と返ってきました。

一瞬、ピキッと怒りがこみ上げてきましたが、誕生日パーテイーの最中にキレるわけにもいかないので、なんとか耐えました。

でも正直、自分は送迎のことまで考えていませんでした。

実際にやるとなると、遠征の時は一日休みをつぶして送迎が必要だし、ユニフォームなど一式購入したり、練習で汚れた服を洗濯するなど、当然親の負担も増えますよね。

子どもが小学生で野球をやっている知り合いの家のパパ・ママは確かに大変そうです。

自分の休みはほぼ子どもの習いごとに消えてしまう姿を頻繁にみていますし、周りから見えない大変さが多くあると思います。

そう考えると、妻の意見も一理あるな。と思いますが、

「その時にしかできない子ども自身の経験」は、それ以上に大切なことだと自分は思うので、子どものやりたいことを第一優先にしたい。という考えは変わりませんでした。

ただ、何も考えずに始めて、親のどちらか一方に負担をかけてしまったりしてはいけないので、その時の家族の状況を考えて、ベストな選択をしなければならないと思います。

ベストな選択をするために以下のことを気をつけないといけないと思います。

①その習い事を子どもが本当にやりたいのか。

②送迎を仕事の合間に落とし込めるか?誰がどのタイミングで送迎するのか?

③家計を見直して、習い事の費用をまかなえるのか?

④習い事を通して、子どもにどのように成長してもらいたいか?

⑤洗濯や弁当作り食事の準備など。

家族で計画を立てて、負担になりすぎないようにすると良いと思います。

そんな家庭に是非おススメなのがコレ!!

   ↓↓↓

★添加物不使用でお子さんの身体にも良くて、家事も激減するので忙しい家庭には、めちゃくちゃ助かりますよね!!!

しかし、大変なことばかりではないと思います。

習い事を通して、協調性や責任感が生まれたり、仲の良い友達ができたり精神的な向上もあるかもしれません。

親も、他の親との付き合いなど大変なことも多いかと思いますが、子どもと一緒になって楽しめたら最高ですよね。

また、習い事が始まってから色々な問題に直面するかもしれませんが、家族で話し合いを重ねて乗り越えていくことも大事だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました